梅田畳製作所 京都京丹後
一級技能士 京都の畳専門店 手縫い高級なお茶室畳 文化財や社寺の紋縁畳

仕事してます

海外出張 2008/06/25公開

ちゃんと仕事してますよ~遊びに行ってるって思ってる方ぁ~ もちろん手縫い。。     夕食の帰り道~9時前なのに少し明るい あっ・・サマータイムだからホントは8時前かぁ ・・・

カビ対策 編

季節 2008/06/23公開

関空特急「はるか」の中 6月だからかな新婚旅行らしいカップルが多いかなぁ   帰国する頃もまだ梅雨は明けてないでしょうが 今のうちに書いとこう   カビ対策 編   時期 ・・・

出張準備2

海外出張 2008/06/21公開

道具の準備はだいたい出来たかな あとは自分の準備〜   スーツケースに着替え〜 それからPCに携帯電話 辞書代わりにニンテンドーDS 常備薬に・・・   最近では海外に行っても携帯 ・・・

出張準備

海外出張 2008/06/21公開

今日は朝から雨〜梅雨ですね〜ずっと降ってます。   そろそろ、道具の準備をしないと〜っと 現地で忘れたっって言っても無いですからね   でもあまり大きな物ももっていけませんので 持 ・・・

いい物はやっぱりいい 畳表編1

2008/06/13公開

今日は梅雨らしくない いい天気 カビ対策編はもう少し先にしよっ 京青連 編ももう少し書かなくては。。   材料の話〜 畳表編   畳表は畳の顔とも言うべき表面の材料です。 畳ならど ・・・

海外出張

2008/06/11公開

少し前より話がありました海外出張が決まりました。 本業での海外は2年ぶり 久しぶりに海外出張のお話でしたので「是非〜」って承りました。   茶室の畳替えです。 現地で表替え(畳表を張り替えま ・・・

京間一畳台目

2008/05/29公開

ブログのタイトルにも使っている京間一畳台目は〜 京間(きょうま)は文字通り京都の間なんですが畳の標準サイズではもっとも大きなサイズとなります。 詳しくは畳の標準サイズ 「きょうま」って言うと狭間(きょ ・・・

手道具(てどうぐ)

2008/05/26公開

  修行時代から使ってる使い慣れた道具たちです。それぞれ呼び名がありますがここではっまいいかな 職人は自分専用の道具で仕事をします。使っているうちに馴染み手加減もわかってきます。使い慣れた手 ・・・

洋間に畳〜廊下玄関、階段にも

2008/05/22公開

フローリングの洋間を畳の部屋にリフォームです。敷居の高さが低いので薄い畳を製作させて頂きました。洋間なので畳を敷くことを前提としてないので畳が凸凹のサイズになってしまいました。正確な採寸にも製作にも時 ・・・

炉から風炉へ

2008/05/19公開

一般の家庭でもそろそろコタツをしまう時期かな~ 茶道でも5月は炉から風炉へと替える季節です。本来、小さな小畳(こだたみ)で炉をふたするのではなく丸畳と入れ替えます。 今日はお茶の先生のお宅へ伺い炉畳を ・・・

タバコの焦げ後の修復

2008/04/15公開

料理旅館様から、とても目立つところにタバコの焦げ後が2つも出来て〜とお電話を頂いて参上したところ上写真のような状態です。 こんな場合には色んな対処の仕方があります。 ?@表替え(ゴザを新品に取り替える ・・・

琉球畳

2008/04/14公開

琉球畳と最近言われているものは畳の縁が無いもの縁無し畳のことを総称していることがありますが、本来本物の琉球畳は下の写真の琉球表を使用した畳のことを言います。琉球表とは青表(あおおもて)とも言われる大分 ・・・

二畳台

2008/04/13公開

高麗白大紋付きの四方縁二畳台です。おもに拝敷き(はいしき)を使わないお寺ではこちらを使います。高麗大紋の一紋の直径は一寸八分(約55mm)が京間では普通の畳の厚みです。二畳分の厚みがあるため二畳台(に ・・・

畳技術競技会〜若かりし頃

2008/03/10公開

もう、10年以上前の写真を引っ張り出してきました。 思ったところに針が通らなくて苦心しているところです。 写真は多分20歳前後の頃、まだまだ半人前ですが体力は今より上かも 京都畳技術競技会での競技中、 ・・・

本日出荷商品

2008/03/02公開

本日の出荷商品です。1帖サイズの畳のように大きな商品でも宅配便の出荷できます。 代金引換便での発送も可能です。 あまり大きく梱包しすぎると重たくて集荷のドライバーさんに迷惑をおかけしてます。 「ごめん ・・・

縁無し畳

2008/02/28公開

縁無し畳の市松敷きです。半畳サイズで縦横の方向を千鳥に割り付けて敷くと同じ畳なのに違う色に見えるのです。これは、畳表の織り目には山と谷があり、山は明くる谷は影になるため窓からの明かりなどの同一方向から ・・・

板入れ畳の制作

2008/02/25公開

最近は昔話が多いですが数年前に頂いた ある重要文化財のお寺の改修工事でのお仕事です。 材料はもちろん仕事も吟味していただき制作させて頂ました。 畳の中に入れる板を真っ直ぐに整えています。 畳屋さんも「 ・・・

繧繝縁のミニ畳

2008/02/22公開

日本の最高位をあらわす畳縁「繧繝」(うんげん)です。 その昔は身分制度により使用できる畳縁は決められていました。 当時の神が座る「御神座」(ごしんざ)と言われる畳に使われていました。 今では施主様のお ・・・

手縫いで畳を制作

2008/02/11公開

京丹後市網野町産業祭ジャンジャン祭りで展示出店です。 昔ながらの制作方法です。機械で縫うより手間暇はかかりますが仕上がりは最高級〜です。 1帖縫い上げるの約1時間半、11月なのに半袖1枚です。(^^; ・・・