Release: 2008/04/14 Update: 2008/04/14
琉球畳
琉球畳と最近言われているものは畳の縁が無いもの縁無し畳のことを総称していることがありますが、本来本物の琉球畳は下の写真の琉球表を使用した畳のことを言います。琉球表とは青表(あおおもて)とも言われる大分県が産地で有名ですが沢山種類のあるイ草の中で七島イ草と言われる太いイ草を裂いたものを太い麻糸を縦糸に織っています。見た目は荒々しく普通の畳表と違い泥染めをしませんので、イ草の草の匂いそのものです。
柔らかくても、とても強靭ですのでその昔は柔道畳として使われていました。縁無し畳としても加工しやすいのですが、この畳表にレザー皮の畳縁を付けたものがもっとも丈夫だとして京丹後では生糸問屋の玄関座敷などによく使われていたそうです。琉球畳は生産量も少なく高価な為、同じ目積織りで普段の畳と同じイ草で織った目積表(めせきおもて)とダイケン和紙表、セキスイ表など化学表と言われているものが最近では縁無し畳の主流となっています。

関連コンテンツ
修行時代から使ってる使い慣れた道具たちです。それぞれ呼び名がありますがここではっまいいかな 職人は自分専用の道具で仕事をします。使っているうちに馴染み手加減もわかってきます。使い慣れた手…
お寺で太鼓を乗せる台座に敷く上敷きです四天付で制作しています。高麗白中紋縁で制作中…
板入れ畳の框板縫い留め作業5倍速!#手作業#伝統工法#畳製作…
最近は昔話が多いですが数年前に頂いた ある重要文化財のお寺の改修工事でのお仕事です。 材料はもちろん仕事も吟味していただき制作させて頂ました。 畳の中に入れる板を真っ直ぐに整えています。 畳屋さんも「…
関空特急「はるか」の中 6月だからかな新婚旅行らしいカップルが多いかなぁ 帰国する頃もまだ梅雨は明けてないでしょうが 今のうちに書いとこう カビ対策 編 時期…
とある改装工事の現場 自動ドアのある通路に畳を敷かせて頂く事になりました 仮の壁の下に少しだけ既存の畳が見えていますね〜^^ 仮の壁の向こうは通常営業をしています こちらが完成次第〜壁を…