Release: 2008/05/19 Update: 2008/05/19
炉から風炉へ
一般の家庭でもそろそろコタツをしまう時期かな~
茶道でも5月は炉から風炉へと替える季節です。本来、小さな小畳(こだたみ)で炉をふたするのではなく丸畳と入れ替えます。
今日はお茶の先生のお宅へ伺い炉畳を上げ丸畳を敷かせて頂きました。

ついでに大炉も敷き替え~大炉は普通(1尺4寸)より一回り大きな1尺8寸手元切の炉です。2月の寒の季節に使う炉なんですが3月にお伺いできなかったのでまとめて入れ替えです。
お菓子と「おうす」を頂きながら~無作法なのが恥ずかしい。。
茶室の仕事も沢山させて頂きながらあまり作法を知らない。。習おうかなぁ
丹後には ええもん、うまいもんがいっぱい。
あじわいのある古民家や 宿をはじめ、 牧場、 バーベキュースポット、
19世紀の味の店、 ボート免許が取れる場所など盛りだくさん。
鯛めし、 京野菜などの ごはんも充実。手摘みの ブルーベリーも要チェックです。
開運印鑑、 琉球畳、 筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
関連コンテンツ
少し前より話がありました海外出張が決まりました。 本業での海外は2年ぶり 久しぶりに海外出張のお話でしたので「是非〜」って承りました。 茶室の畳替えです。 現地で表替え(畳表を張り替えま…
週末に引き上げてきた団地の3階エレベーター無し。。明日の納めは階段往復2分×12セット団地サイズで助かった〜それでも重量約25kg暖房ジャケット要らないな〜…
9月19日 東条湖おもちゃ王国 全日本畳事業協同組合・関西ブロック協議会の企画で 「畳でギネスに挑戦in関西」が開催されました。 遊園地で開催なので家族サービスも兼ねて行ってきました。 …
…
逢着機械のメンテナンス逢着糸を一時的に緩める機能に不具合が。。原因はリレースイッチの内部が変形してオンのままに…電磁石も加熱して変形してました電磁石をメーカーから送ってもらって交換しても治らなかったの…
畳道具「糸包み」手縫い用の縫糸「切り糸」を取り出しやすく包み、針山も兼ねてます。糸には油を塗り含ませてます。作業中に糸が畳表に触れない様包んでいます。道具も材料も考えられた完成品ですね。#仕事道具 #…