Release: 2008/05/19 Update: 2008/05/19
炉から風炉へ
一般の家庭でもそろそろコタツをしまう時期かな~
茶道でも5月は炉から風炉へと替える季節です。本来、小さな小畳(こだたみ)で炉をふたするのではなく丸畳と入れ替えます。
今日はお茶の先生のお宅へ伺い炉畳を上げ丸畳を敷かせて頂きました。

ついでに大炉も敷き替え~大炉は普通(1尺4寸)より一回り大きな1尺8寸手元切の炉です。2月の寒の季節に使う炉なんですが3月にお伺いできなかったのでまとめて入れ替えです。
お菓子と「おうす」を頂きながら~無作法なのが恥ずかしい。。
茶室の仕事も沢山させて頂きながらあまり作法を知らない。。習おうかなぁ
丹後には ええもん、うまいもんがいっぱい。
あじわいのある古民家や 宿をはじめ、 牧場、 バーベキュースポット、
19世紀の味の店、 ボート免許が取れる場所など盛りだくさん。
鯛めし、 京野菜などの ごはんも充実。手摘みの ブルーベリーも要チェックです。
開運印鑑、 琉球畳、 筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
関連コンテンツ
本日の出荷商品です。1帖サイズの畳のように大きな商品でも宅配便の出荷できます。 代金引換便での発送も可能です。 あまり大きく梱包しすぎると重たくて集荷のドライバーさんに迷惑をおかけしてます。 「ごめん…
ベッド用畳の標準サイズ ベッド用畳の製作可能な最大サイズは2000mm×1000mmです これは材料の有効部分を最大限利用したサイズです 通常の畳はもっとも大きな基準サイズ京間(関…
ガッツリ食べられています…。#白蟻被害 #ダイケン銀白…
日焼け日和ですね#海外出張 #畳表替え…
最後の一部屋も無事納まりました。ダイケン清流の同じカラー使いです窓から入る斜め光線で色の違いが出ますカメラ通すと特に強くでる感じ〜#縁無し畳 #ダイケン清流カクテルフィット…
大工仕事のような写真〜 「ノミ」に「カンナ」に「ノコギリ」と〜・・・^^ 畳の四方に入れる板の下準備です この日は有職畳という寺社で使われる道具畳を制作 本式の四方縁付きの二畳台です 本…