Release: 2008/06/11 Update: 2008/06/11
海外出張
少し前より話がありました海外出張が決まりました。
本業での海外は2年ぶり
久しぶりに海外出張のお話でしたので「是非〜」って承りました。
茶室の畳替えです。
現地で表替え(畳表を張り替えます)
もちろん手縫い
少し準備に追われるかなぁ
ってことで、6月22日〜30日
「ワシントンD.C」に行ってきます。
仕事とはいえ楽しみです^^
このブログはたぶん〜放浪記のようになるでしょう
ネット環境があればリアルタイムです。
んっ・・現地集合ってことは
往復ともに列車もフライトも一人・・みたい・・孤独な旅になりそう
かわいそう〜って思った方は「かまって下さい」^^
丹後には ええもん、うまいもんがいっぱい。
あじわいのある古民家や 宿をはじめ、 牧場、 バーベキュースポット、
19世紀の味の店、 ボート免許が取れる場所など盛りだくさん。
鯛めし、 京野菜などの ごはんも充実。手摘みの ブルーベリーも要チェックです。
開運印鑑、 琉球畳、 筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
関連コンテンツ
縁無し畳の市松敷きです。半畳サイズで縦横の方向を千鳥に割り付けて敷くと同じ畳なのに違う色に見えるのです。これは、畳表の織り目には山と谷があり、山は明くる谷は影になるため窓からの明かりなどの同一方向から…
ブログのタイトルにも使っている京間一畳台目は〜 京間(きょうま)は文字通り京都の間なんですが畳の標準サイズではもっとも大きなサイズとなります。 詳しくは畳の標準サイズ 「きょうま」って言うと狭間(きょ…
板入れ畳の框板縫い留め作業5倍速!#手作業#伝統工法#畳製作…
ずいぶんご無沙汰を・・・ なかなか明けない梅雨から明けたと思ったら 豪雨やら地震やらで。。 お盆まで明けてしまいました〜^^ 仕事関連では〜長梅雨のおかげで畳にカビが大量発生(−−);…
最近の記事も書いとこう 10月1日『大安』 一応気にしてるみたいで~ この日は朝から逢着機の入れ替えです。 96年からなので~12年間使った逢着機械です。 この機械は畳の「縁」を縫い付ける機械ですね…
日本の最高位をあらわす畳縁「繧繝」(うんげん)です。 その昔は身分制度により使用できる畳縁は決められていました。 当時の神が座る「御神座」(ごしんざ)と言われる畳に使われていました。 今では施主様のお…