Release: 2008/02/25 Update: 2008/02/25
板入れ畳の制作
最近は昔話が多いですが数年前に頂いた
ある重要文化財のお寺の改修工事でのお仕事です。
材料はもちろん仕事も吟味していただき制作させて頂ました。

畳の中に入れる板を真っ直ぐに整えています。
畳屋さんも「かんな」を使うんですよ 〜

穴あけ特殊な「ねずみ刃きり」で大きな穴があきます。
途中からは電動ドリルを愛用〜文明の利器ですね
整えた板を基準に寸法を正します。
対角線が同じなら直角。畳屋さんは尺貫法で仕事をします。
1厘単位(訳0.3mm)まで見極めます。mm単位より精度は高いです。
余分な部分を手包丁で裁断します。
基準の板にそって一定の角度で裁断。
切直しは出来ないので1回勝負
板を締める糸を往復で二重に縫い掛けます。
裏返して足で蹴りながら順番に締め上げます。
途中からはハンマーを愛用〜結構足が「イタイ」(−−)・・・
この畳は裏面にも畳表(丹波表)が着いている「裏付き」とか「丹波裏」
と言われる高級品です。ふだん見えないところにまで気遣いがあります。
締め上げて少し出てきた板を寸法を加減しながら
タタキ入れ土台の完成です。
関連コンテンツ
西海岸らしい青空〜今日の夕暮れ日が長いなーと思ってたら今日からサマータイム!?どおりで朝の目覚めが…知らない間に貴重な睡眠時間を奪われてました。…
旅館さまの改装工事無事完了!お部屋はもちろん玄関からホール廊下まで畳敷きにして頂いてます。廊下や階段付近は通常、畳を敷くような作りになってないので採寸と割り付けに悩まされてました畳は1枚の大きさに制限…
11月7〜8日と京丹後市峰山町のて第1回 京丹後商工祭です。 今まで合併してもそれぞれの町で行っていた産業祭りを今年は統合して 1つの大きなお祭りをする事に〜 商工会員限定のイベントあり 一般向けのイ…
縁無し畳の市松敷きです。半畳サイズで縦横の方向を千鳥に割り付けて敷くと同じ畳なのに違う色に見えるのです。これは、畳表の織り目には山と谷があり、山は明くる谷は影になるため窓からの明かりなどの同一方向から…
ブログのタイトルにも使っている京間一畳台目は〜 京間(きょうま)は文字通り京都の間なんですが畳の標準サイズではもっとも大きなサイズとなります。 詳しくは畳の標準サイズ 「きょうま」って言うと狭間(きょ…
とあるお寺の拝台の修復を依頼されました なんと1畳サイズで厚みは5寸もある大物です! 三畳台とでも言うのでしょうか初めて見ました^^ 中身はすべて稲わら100%ですので重量も無差別級クラスか^^ かな…