Release: 2008/02/25 Update: 2008/02/25
板入れ畳の制作
最近は昔話が多いですが数年前に頂いた
ある重要文化財のお寺の改修工事でのお仕事です。
材料はもちろん仕事も吟味していただき制作させて頂ました。

畳の中に入れる板を真っ直ぐに整えています。
畳屋さんも「かんな」を使うんですよ 〜

穴あけ特殊な「ねずみ刃きり」で大きな穴があきます。
途中からは電動ドリルを愛用〜文明の利器ですね
整えた板を基準に寸法を正します。
対角線が同じなら直角。畳屋さんは尺貫法で仕事をします。
1厘単位(訳0.3mm)まで見極めます。mm単位より精度は高いです。
余分な部分を手包丁で裁断します。
基準の板にそって一定の角度で裁断。
切直しは出来ないので1回勝負
板を締める糸を往復で二重に縫い掛けます。
裏返して足で蹴りながら順番に締め上げます。
途中からはハンマーを愛用〜結構足が「イタイ」(−−)・・・
この畳は裏面にも畳表(丹波表)が着いている「裏付き」とか「丹波裏」
と言われる高級品です。ふだん見えないところにまで気遣いがあります。
締め上げて少し出てきた板を寸法を加減しながら
タタキ入れ土台の完成です。
関連コンテンツ
レンタカーの運転も慣れてきた6日目今日の現場は雨模様のダウンタウン#畳替え #ロサンゼルスダウンタウン #手縫い #海外出張…
逢着機械のメンテナンス逢着糸を一時的に緩める機能に不具合が。。原因はリレースイッチの内部が変形してオンのままに…電磁石も加熱して変形してました電磁石をメーカーから送ってもらって交換しても治らなかったの…
完成!繧繝縁の飾り畳飾って頂く飾りが最高位である事を現す格式ある台座です#格式 #最高位 #繧繝縁付きミニ畳…
材料で入ってから1.5ヶ月ほど駐車スペースを占領していた納品待ちの商品無事納まりました。廊下も畳敷きで全て縁無し琉球風、採寸方法から製作方法まで従来のやり方では出来なかったかも…。今までにないほど製作…
9月7日 ボストン子供博物館の仕事二日目 仕事してる証拠写真をとっとこ〜と思って〜 畳屋さんの象徴的な作業「平刺し縫い」です。 この作業で肘を立てて締めているシーンががよくイメージされます。 近年では…
10月26日(日) 早朝より〜消防訓練です。 前日はJRAの視察でしたので〜 夕方より産業祭出店の準備。。 いろいろと切り刻んで〜 ミニ畳用の材料ですね 今年は80枚くらい準備しました。…