梅田畳製作所 京都京丹後
一級技能士 京都の畳専門店 手縫い高級なお茶室畳 文化財や社寺の紋縁畳
Release: 2008/02/25 Update: 2008/02/25

板入れ畳の制作

最近は昔話が多いですが数年前に頂いた

ある重要文化財のお寺の改修工事でのお仕事です。

材料はもちろん仕事も吟味していただき制作させて頂ました。

かまち板

畳の中に入れる板を真っ直ぐに整えています。

畳屋さんも「かんな」を使うんですよ 〜

穴あけ

穴あけ特殊な「ねずみ刃きり」で大きな穴があきます。

途中からは電動ドリルを愛用〜文明の利器ですね

寸法調整

整えた板を基準に寸法を正します。

対角線が同じなら直角。畳屋さんは尺貫法で仕事をします。

1厘単位(訳0.3mm)まで見極めます。mm単位より精度は高いです。

かまち裁断 

余分な部分を手包丁で裁断します。

基準の板にそって一定の角度で裁断。

切直しは出来ないので1回勝負

板とじ

板を締める糸を往復で二重に縫い掛けます。

板締め 

裏返して足で蹴りながら順番に締め上げます。

途中からはハンマーを愛用〜結構足が「イタイ」(−−)・・・

この畳は裏面にも畳表(丹波表)が着いている「裏付き」とか「丹波裏」

と言われる高級品です。ふだん見えないところにまで気遣いがあります。

寸法タタキ入れ

締め上げて少し出てきた板を寸法を加減しながら

タタキ入れ土台の完成です。

HOME