Release: 2008/04/13 Update: 2008/04/13
二畳台
高麗白大紋付きの四方縁二畳台です。おもに拝敷き(はいしき)を使わないお寺ではこちらを使います。高麗大紋の一紋の直径は一寸八分(約55mm)が京間では普通の畳の厚みです。二畳分の厚みがあるため二畳台(にじょうだい)といわれています。今回は檀家の方がお寺へお納めするということで本式の二畳台を制作させて頂きました。数多く作るものではないのでいつも時間がかかります。

高麗白大紋四方縁二畳台
幅広に織られた高麗紋を裁断して使います。中心付近のほうが歪みが少なく連続した同じ並びで使うほうがよく紋が揃います。
本式なので四方板入れ上用、下用と板を締め入れ上下繋ぎ合わせると丸一日以上掛かりました。
丸に仕上げるのが難しい角の部分↑
上敷きと土台を別々に作り繋げます。ピッタリ!同じ並びの紋縁を使うと揃いやすいようです。
関連コンテンツ
あまり使うことは少ない珍しい黒色の高麗中紋縁です 一般的には白色の高麗紋が多く使われていますが 今回は黒中紋での製作です 白の高麗紋に比べて伸縮し難いこの黒。。。 なのに・・サイズの融通は利きません…
ガッツリ食べられています…。#白蟻被害 #ダイケン銀白…
11月7〜8日と京丹後市峰山町のて第1回 京丹後商工祭です。 今まで合併してもそれぞれの町で行っていた産業祭りを今年は統合して 1つの大きなお祭りをする事に〜 商工会員限定のイベントあり 一般向けのイ…
ブログのタイトルにも使っている京間一畳台目は〜 京間(きょうま)は文字通り京都の間なんですが畳の標準サイズではもっとも大きなサイズとなります。 詳しくは畳の標準サイズ 「きょうま」って言うと狭間(きょ…
縁無し畳の市松敷きです。半畳サイズで縦横の方向を千鳥に割り付けて敷くと同じ畳なのに違う色に見えるのです。これは、畳表の織り目には山と谷があり、山は明くる谷は影になるため窓からの明かりなどの同一方向から…
ベッド用畳の標準サイズ ベッド用畳の製作可能な最大サイズは2000mm×1000mmです これは材料の有効部分を最大限利用したサイズです 通常の畳はもっとも大きな基準サイズ京間(関…