Release: 2008/02/22 Update: 2008/02/22
繧繝縁のミニ畳
日本の最高位をあらわす畳縁「繧繝」(うんげん)です。
その昔は身分制度により使用できる畳縁は決められていました。
当時の神が座る「御神座」(ごしんざ)と言われる畳に使われていました。
今では施主様のお好みでどんな色や柄でも使用可能ですが〜
すこし派手ですね〜お部屋に敷き詰めようとは思いません(−−;)
3月3日のお雛様が座っている畳がこれなのです。
時代劇のお殿様(将軍)が座っている高麗大紋はこの繧繝の下の位になります。
今流行の縁無し畳(琉球畳)は位の無い庶民が使う畳だったのです。
関連コンテンツ
初めて訪れるアラバマ州バーミンガム静かでいい所です#海外出張 #アラバマ州バーミングハム…
第80回京都畳技術競技会が11月16日に京都市パルスプラザにて開催されます。 のんきに見学に行こうかと思っていたら~ 周年記念大会と言う事で歴代「知事賞」受賞者として展示(模範作業)をすることに。。…
材料で入ってから1.5ヶ月ほど駐車スペースを占領していた納品待ちの商品無事納まりました。廊下も畳敷きで全て縁無し琉球風、採寸方法から製作方法まで従来のやり方では出来なかったかも…。今までにないほど製作…
フレームギリギリに。。框落とし包丁は切れ病んだ位が丁度いい?個人の見解です!#手仕事#手縫い#伝統工法#自然素材…
ローカにも畳を敷いて頂いています^_^スリッパを履くわずらわしさはありません。隙間なく敷き詰める為には正確な採寸と区切りの良い割付けに苦心します。。^_^;無事納品!ひと段落です〜#畳#畳敷き廊下…
4日目、運転感覚も戻りつつ月曜朝の通勤ラッシュにハマってます…#ボストン #海外出張#海外レンタカー…