Release: 2008/06/21 Update: 2008/06/21
出張準備2
道具の準備はだいたい出来たかな
あとは自分の準備〜
スーツケースに着替え〜
それからPCに携帯電話
辞書代わりにニンテンドーDS
常備薬に・・・
最近では海外に行っても携帯電話もそのまま使えるので
とっても便利ですね〜持ってるだけで少し安心します。
でも通話は高いですね〜せめて携帯メールにしよう。。
明日のフライトは関空12:50ってことは
はい、朝一番の列車です
そろそろPCしまって準備しよっと
それとも
時差ぼけ対策に夜更かししようかなぁ
丹後には ええもん、うまいもんがいっぱい。
あじわいのある古民家や 宿をはじめ、 牧場、 バーベキュースポット、
19世紀の味の店、 ボート免許が取れる場所など盛りだくさん。
鯛めし、 京野菜などの ごはんも充実。手摘みの ブルーベリーも要チェックです。
開運印鑑、 琉球畳、 筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
関連コンテンツ
とある改装工事の現場 自動ドアのある通路に畳を敷かせて頂く事になりました 仮の壁の下に少しだけ既存の畳が見えていますね〜^^ 仮の壁の向こうは通常営業をしています こちらが完成次第〜壁を…
縁無し畳の膳立て作業〜10倍速ダイケン清流 小麦色#縁無し畳#琉球風畳#製作作業#ダイケン#和紙畳…
最近の畳屋さんは 人前で仕事をすることはあまり無いんですね〜 ほとんどの場合は自社の工場へもって帰り仕事しますし 私も公開的な畳作りでは 地元の産業祭りか〜 真剣に作っているのは 畳技術…
最近は昔話が多いですが数年前に頂いた ある重要文化財のお寺の改修工事でのお仕事です。 材料はもちろん仕事も吟味していただき制作させて頂ました。 畳の中に入れる板を真っ直ぐに整えています。 畳屋さんも「…
一般の家庭でもそろそろコタツをしまう時期かな~ 茶道でも5月は炉から風炉へと替える季節です。本来、小さな小畳(こだたみ)で炉をふたするのではなく丸畳と入れ替えます。 今日はお茶の先生のお宅へ伺い炉畳を…
2週間弱で・・・ かなりハードに使うとこんな状態になります 一針一針縫うのですがさすがに素手では縫えません 中に金具を入れて布を巻きつけ縫った「手あて」と言う物を 手にはめてこれで縫い針を押し込みます…