Release: 2008/06/21 Update: 2008/06/21
出張準備2
道具の準備はだいたい出来たかな
あとは自分の準備〜
スーツケースに着替え〜
それからPCに携帯電話
辞書代わりにニンテンドーDS
常備薬に・・・
最近では海外に行っても携帯電話もそのまま使えるので
とっても便利ですね〜持ってるだけで少し安心します。
でも通話は高いですね〜せめて携帯メールにしよう。。
明日のフライトは関空12:50ってことは
はい、朝一番の列車です
そろそろPCしまって準備しよっと
それとも
時差ぼけ対策に夜更かししようかなぁ
丹後には ええもん、うまいもんがいっぱい。
あじわいのある古民家や 宿をはじめ、 牧場、 バーベキュースポット、
19世紀の味の店、 ボート免許が取れる場所など盛りだくさん。
鯛めし、 京野菜などの ごはんも充実。手摘みの ブルーベリーも要チェックです。
開運印鑑、 琉球畳、 筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
関連コンテンツ
一般の家庭でもそろそろコタツをしまう時期かな~ 茶道でも5月は炉から風炉へと替える季節です。本来、小さな小畳(こだたみ)で炉をふたするのではなく丸畳と入れ替えます。 今日はお茶の先生のお宅へ伺い炉畳を…
雷が「ごろごろ」と〜雪起こしかなぁ え〜電源が切れませんように〜 たまには、仕事のことも書こうかな^^ 遅れてるブログもあるけど〜まぁそのうちに〜 畳の心材(土台)となる畳…
もう、10年以上前の写真を引っ張り出してきました。 思ったところに針が通らなくて苦心しているところです。 写真は多分20歳前後の頃、まだまだ半人前ですが体力は今より上かも 京都畳技術競技会での競技中、…
後框(あとがまち)稲藁で厚みを揃えながら角造りから畳表を縫い留めます。畳を伏せたまま畳の表面に針を落としキズを付けないように手探りで同じ位置から角度を変えて針を上げます。表面はもちろん畳を納めてしまえ…
高麗白大紋付きの四方縁二畳台です。おもに拝敷き(はいしき)を使わないお寺ではこちらを使います。高麗大紋の一紋の直径は一寸八分(約55mm)が京間では普通の畳の厚みです。二畳分の厚みがあるため二畳台(に…
関空特急「はるか」の中 6月だからかな新婚旅行らしいカップルが多いかなぁ 帰国する頃もまだ梅雨は明けてないでしょうが 今のうちに書いとこう カビ対策 編 時期…