梅田畳製作所 京都京丹後
一級技能士 京都の畳専門店 手縫い高級なお茶室畳 文化財や社寺の紋縁畳

0年0月の記事

ん〜っと

未分類 2008/10/25公開

ちょっと現実〜 仕事もやっと一段落〜 明日はJRA京都競馬場の視察   明後日は〜 ’08ふる里ジャンジャン祭り 網野町産業祭に出店予定その準備をしながら〜   っと ・・・

京丹後市網野町産業祭に展示出店します

2008/10/17公開

来ましたね 筋肉痛の嵐です。。 特に肩 シートベルトでも痛い〜っ! 打ち身のような感じです   ってことでお祭りも無事おわり ちょっと告知を〜   平成20年10月26日(日) 京 ・・・

本日は〜お祭り

未分類 2008/10/13公開

少し遅れてることは後回し〜 10月13日 今日は網野連合区のお祭りです。 42歳の厄年の方を中心にお神輿で町中を 練り歩きました〜   はい!朝から   足はパンパン。。 地下足袋 ・・・

なんだろ〜?イタズラ?

未分類 2008/10/12公開

階段を下りてくると〜 玄関に置いてある「衝立」の節の穴がふさいであります。 何かな〜?って 正面からみてみると〜 目の玉のようです。。 はいっ!犯人♂登場〜 「穴から見てるんだよ〜」って いやいや ピ ・・・

逢着機械の入れ替え

2008/10/10公開

最近の記事も書いとこう 10月1日『大安』 一応気にしてるみたいで~ この日は朝から逢着機の入れ替えです。 96年からなので~12年間使った逢着機械です。 この機械は畳の「縁」を縫い付ける機械ですね ・・・

NY〜3〜ウロウロ

放浪中 2008/10/09公開

9月9日お昼ごろです。 タクシーで南下するのですが 渋滞で一向に進みません。。   タクシー料金も10ドルを超えたので 「Stop!プリーズ」って タクシーを止めて〜降車っ。。 けっこう適当 ・・・

NYつづき〜2

放浪中 2008/10/08公開

はい!まだ時間は9月9日お昼前〜   こんな遊んでることばかり書いてるから〜 何しに行って来たのって言われるんですけど。。 何故か〜遊んでることの方が良く覚えてるんです そんなもんかな ・・・

NY つづき

放浪中 2008/10/05公開

はい!もう眠たいですけど 変にもったいぶってしまいましたけど あまり面白いオチはないかも~   時間は9月8日夜 皆さんと合流はタイムズスクエアー周辺の 日本食の居酒屋 NYに居る気分はまっ ・・・

ニューヨーク

放浪中 2008/10/03公開

まだ9月8日です。 ボストンを朝からバスで走ってきてお昼過ぎ 約2ヶ月ぶりのニューヨークに到着です。   ホテルにチェックインの後は少し観光です。 この日は二人ホテルの予約から漏れてしまった ・・・

仕事に追われてます

2008/10/02公開

�ŋ߂¿‚å‚Á‚ 最近ちょっとパソコンにあまり向かえていません。 朝に電源は入れたまま~すぐにスタンバイモードね   原因は~ 急にする事になったお寺の本堂の畳ですね。 手作業な部分が ・・・

バスに乗ってます。

放浪中 2008/09/23公開

9月8日 朝からバスに乗ってます。   前日は仕事の疲れと打ち上げのビールに眠気を誘われ〜 ホテルに帰るといつの間にか寝てました。。 気が付くと午後10時・・・   同じく寝てしま ・・・

仕事2日目 ボストン子供博物館

海外出張 2008/09/21公開

ちょっと更新サボってました。。 溜まってますね〜忘れないうちに〜   9月7日この日は雲行きがあやしいですね〜 英語の天気予報でほとんど見過ごしてましたけど 「トロピカルストーム」が来るらし ・・・

手縫いの畳替え inボストン

海外出張 2008/09/20公開

9月7日 ボストン子供博物館の仕事二日目 仕事してる証拠写真をとっとこ〜と思って〜 畳屋さんの象徴的な作業「平刺し縫い」です。 この作業で肘を立てて締めているシーンががよくイメージされます。 近年では ・・・

誕生日

未分類 2008/09/16公開

本日は34歳の誕生日〜 もうこの年になるとあまりお祝いって事でもなくなってます。 子供たちはケーキが食べられてよろこんでますけど。。   昔から9月15日って言えば 敬老の日 近年はラッキー ・・・

時差ボケ〜 ぶどう物語

未分類 2008/09/14公開

ちょっと現実〜 ブログ更新はしたいんですけど それより眠い ただ今は娘も参加している「ぶどう物語」の最中なんですけど あまりにも眠くて。。家で寝ることに〜 帰ってきました 昼間なんか特にボーっとしてま ・・・

デモンストレーション

放浪中 2008/09/10公開

最近の畳屋さんは 人前で仕事をすることはあまり無いんですね〜 ほとんどの場合は自社の工場へもって帰り仕事しますし   私も公開的な畳作りでは 地元の産業祭りか〜 真剣に作っているのは 畳技術 ・・・