Release: 2010/12/07 Update: 2010/12/07
戦場のような現場でした。。
とある改装工事の現場
自動ドアのある通路に畳を敷かせて頂く事になりました
仮の壁の下に少しだけ既存の畳が見えていますね〜^^
仮の壁の向こうは通常営業をしています

こちらが完成次第〜壁を取り繋げるという事らしく
期限が迫り・・・あわただしい現場。。
ゆっくり採寸させてもらえません

狭い所では幅が2尺ちょっと(2尺=約60cm)
巻尺と小尺で採寸します

切りカギだらけ。。。凸凹の複雑な畳を作らないと入りません
またその凸凹も斜めだからたちが悪い
本来は畳の入る施行では無いのですが。。
最近は後から施行する業者が合わせる!と言う事のようです
採寸をさせて頂くと前の業者の仕事がよくわかります
もうそんな事言っている時間も無いようです
直角の基準になる糸を張りその基準から壁や見切りの出入りを採寸していきます
っと言う事で
完成し納品もまた。。戦場のようです
現場に行くとクロス屋さんが壁を張っています
邪魔にならないように畳を敷いていると〜
後ろから美創屋さんが掃除に。。。挟まれた!^^;
関連コンテンツ
昨日は京青連の役員会のあとは 青年団体会議に遅刻で出席。。 こちらも白紙の状態からイベントを立ち上げるので 実行委員会も頻繁にあります。 その日は懇親会も兼ねてましたので~ たまたま翌日…
縁無し15mm表替え固定出来ると結構やり易い#縁無し畳#琉球風畳#セキスイ美草 @ 京都京丹後 一級技能士の畳店 梅田畳製作所…
�ŋ߂¿‚å‚Á‚ 最近ちょっとパソコンにあまり向かえていません。 朝に電源は入れたまま~すぐにスタンバイモードね 原因は~ 急にする事になったお寺の本堂の畳ですね。 手作業な部分が…
天保12年!?の畳裏面を見た時から古いだろうなぁ…。と思いながらこんなに昔からの物だとは京都府の文化財に指定されている神社の祠の中に敷かれている物です。綴じてしまえば見えなくなるので記録を撮りながら作…
修行時代から使ってる使い慣れた道具たちです。それぞれ呼び名がありますがここではっまいいかな 職人は自分専用の道具で仕事をします。使っているうちに馴染み手加減もわかってきます。使い慣れた手…
返し縫い糸締め5倍速!ネジリ入れた稲藁を金槌で均等な厚みに締め上げます#畳製作#畳製作一級技能士#手仕事#伝統工法…