Release: 2012/11/14 Update: 2012/11/14
厚畳(あつじょう)大和錦(やまとにしき)朱(しゅ)
座敷を占領していた大物が旅立ちました^^
製作に約1週間
イメージトレーニングを入れると1ヶ月くらいでしょうか。。
あまり扱う事のすくない朱の縁の紋合わせに悩まされました
仕上がりは~初めてにしてはうまく合ったかな?
ホントに良い経験をさせて頂きました。
こんもりと綿(わた)の入った大和錦
かなり豪華です
製作風景も少し~
稲ワラ100%なので1枚が約70kgとなかりの重量です
もちろん四方板入り
土台作りだけでもかなり大変な作業です。
朱の縁も何処で合わすのか・・・
良い配列はないのかと・・・試行錯誤。。
ほとんど創造で作ってますが~
何とか形になり一安心です^^
関連コンテンツ
11月26日(金) 循環型社会を考えるフォーラムが開催されます 白菜って燃えるのだろうか? 燃えそうだけど完全には燃え尽きなさそうだし。。 燃やす方法があるのか または〜その他のよい再利…
3月8日 アークホテル大阪にて 近畿府県商工会青年部連絡協議会 役員会に出席して参りました。 議題も多いという事でいつもより少し早目の会議開始です。 本年度の事業をほぼ終え予算の見込み…
10月16日 朝から〜車で奈良行きです。 途中4人の京青連役員(川戸理事、和田相談役、小田理事、宮木理事) を拾いながら〜 走ったことの無い道のり〜どの位の時間がかかるのかなぁって はい…
今月20日に開催予定の京青連事業「新たな挑戦!ネットワーク」事業 基調講演の講師が決定しました! 第1部:H-Y SYSTEM 「安田 久」氏(マネーの虎) 講演テーマ:なまはげ経営塾〜不況に勝てない…
最近の「琉球畳」とは「縁無し畳」の総称のような扱いになっていますが もともとは琉球表という畳表があります もちろん今でもあります それを使った畳が琉球畳です。 生産量がすくなく手間がかかるので高級品で…
かつて、畳の縁は位によって使用が制限をされていました。 そのなかでもっとも位の高い畳縁がこの繧繝縁です 鮮やかな配色と独特の紋様が綺麗な畳縁です 現代では使用制限もありませんので お施主…