Release: 2012/09/04 Update: 2012/09/04
琉球表 ホントの琉球畳
最近の「琉球畳」とは「縁無し畳」の総称のような扱いになっていますが
もともとは琉球表という畳表があります
もちろん今でもあります
それを使った畳が琉球畳です。

生産量がすくなく手間がかかるので高級品ですが
昔は柔道畳に使われるなど強靭で風合があります。
普通の畳に使う畳表とはイ草の品種が違います
七島イグサという断面が三角形のイグサを裂いて干したものを
太い麻糸を経糸に織った物が琉球表です
普通の畳表は泥染めをするのですが
琉球表は泥染めをしていません
色も香りも、まさに草そのものです
新しいうちは青々としていますので別名「青表」(あおおもて)との呼ばれています。
普段よく見る畳表はこれ↑
今回は椅子の座面に琉球畳を使いたいという依頼
土台には稲ワラ床を使用しています。

小さくても本物!です^^
関連コンテンツ
少し遅れてることは後回し〜 10月13日 今日は網野連合区のお祭りです。 42歳の厄年の方を中心にお神輿で町中を 練り歩きました〜 はい!朝から 足はパンパン。。 地下足袋…
四天付き拝敷小ぶりで四天も変形ですが元の形の通り作ります。暑くて汗が。。。#有職畳 #高麗紋縁 #拝敷 #四天…
11月10日(土)~11日(日) 丹後あじわいの郷にて「京丹後商工祭」が開催されます 京丹後市内の商工業者が多数出店する大規模なイベントです 当店も出店予定です! 当日会場…
昨日は日曜でゆっくりとしていましたが今日は朝からドタバタ〜。。 夜更かし気味なのもありますが眩しそう顔で息子を幼稚園に向かう集合場所へ送ることが毎日の日課です。集合場所は幼稚園とは反対方向へ〜近所の方…
昨日~今日とは網野神社の秋祭り 1日目は屋台の交通整理で歩き回り 2日目は神輿を担いで走り回る。。^^; 網野神社をスタートして網野の町中を隈なく周ります。 携帯の万歩計で16000歩ほ…
今日は久しぶりの積雪です。家の前は10cmくらい 今のところ例年より少ないようです。 この勢いで降り積もると明日の朝が心配です。…