Release: 2012/05/25 Update: 2012/05/25
繧繝縁
かつて、畳の縁は位によって使用が制限をされていました。
そのなかでもっとも位の高い畳縁がこの繧繝縁です
鮮やかな配色と独特の紋様が綺麗な畳縁です
現代では使用制限もありませんので
お施主様のお好みで自由に選んでいただけますが
格式を重んじる神社や仏閣などでは定められた畳縁を使用しています。
昔の畳縁の素材はほとんどが麻織りだったようで
現代の綿やPP縁ほど丈夫ではなく「畳縁を踏まないように」と言う作法は
畳縁が破れやすかった為だとも言われています。
関連コンテンツ
もうすぐ4月の新年度 離れ湖の桜です蕾が膨らみ始めましたもう少しかなぁ…
11月10日(土)~11日(日) 丹後あじわいの郷にて「京丹後商工祭」が開催されます 京丹後市内の商工業者が多数出店する大規模なイベントです 当店も出店予定です! 当日会場…
午前中はなんとかもってたんですが午後になりふりだしました。 納品の予定があったので空模様が気になってました。 小降りなったすきに~と思ってたのですがなかなか止みません。 トラックの荷台は幌を掛けてるの…
昨日のこと、 信号が青になったので右折しようと交差点に進入〜そこへ左から来た 信号無視の軽トラに引っ掛けられました。。(涙) 相手のおっちゃん「歯が痛くて歯医者に行く途中、歯が痛くてよく見てなかった」…
5月27日 新都ホテルにて〜京都府商工会連合会の総会です 青年部の会長と言うことで親連合会の理事にもなるそうです。 午前10時半より〜議案説明などなどから始まり すべての議案は無事に承認…
時間はずいぶん前ですね〜8月11日午後7時〜 京都商工会議所にて 京都府青年団体会議 第2回実行委員会に参加してきました。 青年団体会議には京都府内の12の青年団体で構成されています。…