繧繝縁 かつて、畳の縁は位によって使用が制限をされていました。 そのなかでもっとも位の高い畳縁がこの繧繝縁です 鮮やかな配色と独特の紋様が綺麗な畳縁です 現代では使用制限もありませんので お施主様のお好みで自由に選んでいただけますが 格式を重んじる神社や仏閣などでは定められた畳縁を使用しています。 昔の畳縁の素材はほとんどが麻織りだったようで 現代の綿やPP縁ほど丈夫ではなく「畳縁を踏まないように」と言う作法は 畳縁が破れやすかった為だとも言われています。
京青連活性化講習会&22の挑戦実行委員会 1月21日 この日は3時から京青連理事役員会と活性化講習会 続けて22の挑戦実行委員会 そして、 全国大会出場の井手町 岩田正人君の激励会 が京都センチュリーホテルで行われました。 理事…
厚畳(あつじょう)大和錦(やまとにしき)朱(しゅ) 座敷を占領していた大物が旅立ちました^^ 製作に約1週間 イメージトレーニングを入れると1ヶ月くらいでしょうか。。 あまり扱う事のすくない朱の縁の紋合わせに悩まされました 仕上がりは~初めてにしてはう…
商工会青年部 通常総会 はい!一気にいきます〜 5月9日 新都ホテル にて 京都府商工会青年部連合会(京青連) 総会 はい! ここで運命の曲がり角??の任命が・・・ っということで〜 平成21年度 京青連の会長を承る事になり…
京都府 ええもん うまいもん フェスタ2009 その? 5月10日 JRA京都競馬場にて 京都府商工会青年部連合会20年度の集大成事業 22の挑戦!?示せ京都の底力?京都府北から南から全員集合! ええもん うまいもんフェスタ2009 沢山のご…