Release: 2012/05/25 Update: 2012/05/25
繧繝縁
かつて、畳の縁は位によって使用が制限をされていました。
そのなかでもっとも位の高い畳縁がこの繧繝縁です
鮮やかな配色と独特の紋様が綺麗な畳縁です
現代では使用制限もありませんので
お施主様のお好みで自由に選んでいただけますが
格式を重んじる神社や仏閣などでは定められた畳縁を使用しています。
昔の畳縁の素材はほとんどが麻織りだったようで
現代の綿やPP縁ほど丈夫ではなく「畳縁を踏まないように」と言う作法は
畳縁が破れやすかった為だとも言われています。
関連コンテンツ
昨日は日曜でゆっくりとしていましたが今日は朝からドタバタ〜。。 夜更かし気味なのもありますが眩しそう顔で息子を幼稚園に向かう集合場所へ送ることが毎日の日課です。集合場所は幼稚園とは反対方向へ〜近所の方…
はい!一気にいきます〜 5月9日 新都ホテル にて 京都府商工会青年部連合会(京青連) 総会 はい! ここで運命の曲がり角??の任命が・・・ っということで〜 平成21年度 京青連の会長を承る事になり…
みかん…
昨日~今日とは網野神社の秋祭り 1日目は屋台の交通整理で歩き回り 2日目は神輿を担いで走り回る。。^^; 網野神社をスタートして網野の町中を隈なく周ります。 携帯の万歩計で16000歩ほ…
最近の「琉球畳」とは「縁無し畳」の総称のような扱いになっていますが もともとは琉球表という畳表があります もちろん今でもあります それを使った畳が琉球畳です。 生産量がすくなく手間がかかるので高級品で…
最近は〜 近所で下水道の工事をしていますが だんだん近づいてきます。 私の家は一方通行で囲まれてますので〜・・・ 出かけられるけど〜帰れない。。 はい!逆走すりしかありません〜見逃してね…