Release: 2010/04/30 Update: 2010/04/30
茶室 炉畳から風炉畳へ
いつもお世話になっているお茶の先生宅へ
数寄屋造りの趣のある御宅の中に茶室があります。
写真は四畳半台目の小間席です。
台目畳が手前畳、その上前側の半畳が炉畳です
もうすぐ5月やっと暖かくなりましたので〜炉を閉じて風炉へと入れ替えです
5月から10月ごろまでは風炉で10月からまた炉を開けます。
裏千家流特有ですが
寒い2月の頃には通常の1尺4寸角より一回り大きい
1尺8寸角の大炉(だいろ)を開ける季節もあり
それぞれに畳が必要なのです。
風炉畳、炉畳、大炉畳
入れ替えを終えて〜
おいしい紅茶を頂きながら〜しばし歓談^^
茶室のお仕事は多くさせて頂いているのですが・・・
お手前はした事がありません。。。
僕もお稽古を始めようかなぁ〜^^;
丹後には ええもん、うまいもんがいっぱい。
あじわいのある古民家や 宿で疲れた身体を癒したら、 牧場、 バーベキュースポット、
19世紀の味の店、 ボート免許が取れる場所など盛りだくさん。
鯛めし、 京野菜などの ごはんも充実。丹後の地酒手摘みの ブルーベリーも要チェックです。
開運印鑑、 琉球畳、 筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
関連コンテンツ
無事時間内納まりました!先行して頂けるペースメーカーがいらっしゃらなかったからか。。全体的にスローペースで後半になるほど時間に追われてる感が早い方でも10分前後の仕上がりと時間めいいっぱい使って皆さん…
熊本産麻綿表高麗綿白中紋縁付き表替え角作り〜返し巻き元々は通常の縁が付いていたお部屋を紋縁に変更です。かなり歪みがあるお部屋…。紋縁が合うように為に切ったり大きくしたりと寸法もかなり調整ちゃんと納まり…
2012年 明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願い致します 年末はおかげ様で忙しくさせて頂きましたので 新年はゆっくりとしたスタート。。 正月休みが終わってもすぐに連休があ…
出仕事の準備!手道具に定規や尺類をまとめて〜これだけでほぼ仕事が出来る機械化が進むまでは出仕事がメインだったそんな遠くない昔だけど仕事の仕方がずいぶんと変わった。でも基本は同じ手仕事の作業工程を理解す…
ご注文頂いた高麗白中紋縁の二畳台です 側面は一紋半で仕上げていますので二畳分の厚みはありませんが 主には神社仏閣などでの拝敷として使用する道具畳です。 高麗紋を綺麗な丸紋で仕上げるには経…
今年からマキタ空調ベストデビュー縁無し畳ダイケン灰桜色膳立て作業#マキタ空調服#ダイケン畳#縁無し畳が得意#企業秘密公開#製作工程…