Release: 2011/07/08 Update: 2011/07/08
畳の階段 ちょっとした段差を解消
ちょっとした段差を解消したい
っとのご依頼から施主様と一緒に考案させて頂きました
「畳の階段」
畳表は擦れに強ダイケンの和紙表上り下りで滑らない方向に揃え
角を補強するため裁断角度は直角に畳縁はデニム生地を4辺ともに付けてます
段差を判別しやすいよう2段目の色はあえて変えてあります
側面は従来なら縫い糸が見えてしますのですが裏面まで回しています
始めは木枠に中に入れ込もうかと考えていたのですが
やはり柔らかい階段にしたいというご希望により
畳を選択して頂いていますのでこのような仕上がりにさせて頂きました
今までにない初めての使用方法
お客様よりたくさんのヒントを頂きました^^v
関連コンテンツ
四天付き拝敷普段は見えない裏面も綺麗に仕上げます昔ながらの手仕事はホントによく考えられています型崩れし難く長く使っていただけます。…
畳擬きの張り替え〜。。 強力に張り付き過ぎ 剥がすだけでクタクタです…
畳製作の競技会制限時間5時間なんとか時間内無事納まりました。反省点多々。。ちゃんと練習はしておかないといけませんね体力的にも5時間は持ったけどあちこち痛い @ 京都京丹後 一級技能士の畳店 梅田畳製作…
後框(あとがまち)稲藁で厚みを揃えながら角造りから畳表を縫い留めます。畳を伏せたまま畳の表面に針を落としキズを付けないように手探りで同じ位置から角度を変えて針を上げます。表面はもちろん畳を納めてしまえ…
はい!たまには本業の現場写真です。 張り替える前〜表替え後です。 現場は〜とある市営住宅 新築の時も納品させていただいています。 ここでたしか〜築7年くらいだったかなぁ その後、入居者の入れ替えに伴い…
畳表の麻縦糸を絡め結びます。通称「カガリ」「カラクリ」修行開始すると同時に習う基本的な作業ですが完全に結べるようになるにはかなり訓練が必要です。3倍速です#畳製作一級技能士#畳表#縦糸#結び方#伝統工…