Release: 2009/03/13 Update: 2009/03/13
和室の畳替え ビフォー&アフター
はい!たまには本業の現場写真です。
張り替える前〜表替え後です。

現場は〜とある市営住宅
新築の時も納品させていただいています。
ここでたしか〜築7年くらいだったかなぁ
その後、入居者の入れ替えに伴い内装の修繕です。


もう一部屋〜
報告写真を撮ったので〜
って写真になってるものは何でもネタにします^^
春は色々と出入りのある季節ですね人事異動に伴い
賃貸住宅や宿舎などの仕事で忙しくさせて頂く季節でもあります。
でも〜急な仕事にアタフタすることもあります。
朝引越しで出てって〜夕方から入居とか・・・
その間に替えます^^; 枚数に限度はありますが〜
二部屋ぐらいなら何とか〜今はマシンがありますからね
っと機械頼みです。。。
丹後には ええもん、うまいもんがいっぱい。
あじわいのある古民家や 宿をはじめ、 牧場、 バーベキュースポット、
19世紀の味の店、 ボート免許が取れる場所など盛りだくさん。
鯛めし、 京野菜などの ごはんも充実。手摘みの ブルーベリーも要チェックです。
開運印鑑、 琉球畳、 筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
関連コンテンツ
最近の記事も書いとこう 10月1日『大安』 一応気にしてるみたいで~ この日は朝から逢着機の入れ替えです。 96年からなので~12年間使った逢着機械です。 この機械は畳の「縁」を縫い付ける機械ですね…
4年ぶり4回目のボストン子供博物館のミッション1日目です絶賛時差ボケ中〜お昼からは日向だけど景色サイコーな仕事場です!@motoyama_tatami_shop @tanakatatami_hiroy…
9月7日 ボストン子供博物館の仕事二日目 仕事してる証拠写真をとっとこ〜と思って〜 畳屋さんの象徴的な作業「平刺し縫い」です。 この作業で肘を立てて締めているシーンががよくイメージされます。 近年では…
4日目、運転感覚も戻りつつ月曜朝の通勤ラッシュにハマってます…#ボストン #海外出張#海外レンタカー…
日本の最高位をあらわす畳縁「繧繝」(うんげん)です。 その昔は身分制度により使用できる畳縁は決められていました。 当時の神が座る「御神座」(ごしんざ)と言われる畳に使われていました。 今では施主様のお…
ボストン子供博物館の仕事を完了しました。今回ロビンちゃんはLAで待機中でしたのでオールハンドメイドです!スタッフの皆さんにお手伝い頂きながら多くの来館者に見てい頂く事が出来ました。ありがとうございまし…