Release: 2020/04/20 Update: 2021/02/28
天保12年!?の畳
天保12年!?の畳
裏面を見た時から古いだろうなぁ…。と思いながらこんなに昔からの物だとは
京都府の文化財に指定されている神社の祠の中に敷かれている物です。綴じてしまえば見えなくなるので記録を撮りながら作業中です。#天保12年#文化財#畳 @ 京都京丹後 一級技能士の畳店 梅田畳製作所
関連コンテンツ
あまり使うことは少ない珍しい黒色の高麗中紋縁です 一般的には白色の高麗紋が多く使われていますが 今回は黒中紋での製作です 白の高麗紋に比べて伸縮し難いこの黒。。。 なのに・・サイズの融通は利きません…
板入れ畳の框板縫い留め作業5倍速!#手作業#伝統工法#畳製作…
京丹後市網野町産業祭ジャンジャン祭りで展示出店です。 昔ながらの制作方法です。機械で縫うより手間暇はかかりますが仕上がりは最高級〜です。 1帖縫い上げるの約1時間半、11月なのに半袖1枚です。(^^;…
旅館さまの改装工事無事完了!お部屋はもちろん玄関からホール廊下まで畳敷きにして頂いてます。廊下や階段付近は通常、畳を敷くような作りになってないので採寸と割り付けに悩まされてました畳は1枚の大きさに制限…
サボってないでUPしとこ~ 11月16日 京都市伏見区にあるパルスプラザにて 第80回京都畳技術競技会が開催されました。 ことしは80回となる周年記念の大会 通常なら京都畳技術専門学院生…
お寺で太鼓を乗せる台座に敷く上敷きです四天付で制作しています。高麗白中紋縁で制作中…