Release: 2010/12/03 Update: 2010/12/03
有職畳 修復中 100年前?!
とあるお寺の拝台の修復を依頼されました
なんと1畳サイズで厚みは5寸もある大物です!
三畳台とでも言うのでしょうか初めて見ました^^
中身はすべて稲わら100%ですので重量も無差別級クラスか^^
かなり年季が入っています何度も修復張替をされているようですが
あまり状態はよくありません
周囲に框板が入っているのですがほとんどが割れています。。柱も。。
すべて入れ直し〜締め直し〜寸法修正
新調するより手間が掛かります
古い紋縁の下からは年代物の帳面のようなものが出てきました
昔の帳面は和紙で出来ているので
要らなくなった帳面をリサイクルのようですね
帳面の表紙らしきものには明治四二年と書かれています
修復した時にこの要らなくなった帳面を再利用していると言う事は〜
・・・年代はわかりません。。
おそらく新調されたのは明治の後半〜およそ100年前でしょうね
骨董品のように価値が上がれば良いのですが。。
畳は新しいも物のほうが価値があるようです^^
関連コンテンツ
出張中の休日出勤!あまってた2×4材で作った一間はんの作業台をまた使う事があるとは…潰さずに置いておいて良かった…
本日午前の納品で仕事納めが出来ました。午後から大掃除をして、また来年に備えます^_^今日で廃業される隣町の畳屋さんから譲り受けた貴重な道具や材料これを使えるのはこの近辺ではあんたしかおらんだろうと…本…
図面から作って持って行ったr40の型とはかなり仕上がりが違って。。採寸時は焦りましたが…
無事納品!ヘリ無しもR加工も職人にとっては手間御馳走ですが使うお客様のメリットは。。?普通なのが一番良い様に思…
畳寸法割付迷走中。。
炉と風炉の敷替えを可能にしたいところですが…。#茶室#四畳半#炉#風炉#畳…
とある改装工事の現場 自動ドアのある通路に畳を敷かせて頂く事になりました 仮の壁の下に少しだけ既存の畳が見えていますね〜^^ 仮の壁の向こうは通常営業をしています こちらが完成次第〜壁を…
出仕事の準備!手道具に定規や尺類をまとめて〜これだけでほぼ仕事が出来る機械化が進むまでは出仕事がメインだったそんな遠くない昔だけど仕事の仕方がずいぶんと変わった。でも基本は同じ手仕事の作業工程を理解す…