Release: 2010/12/03 Update: 2010/12/03
有職畳 修復中 100年前?!
とあるお寺の拝台の修復を依頼されました
なんと1畳サイズで厚みは5寸もある大物です!
三畳台とでも言うのでしょうか初めて見ました^^
中身はすべて稲わら100%ですので重量も無差別級クラスか^^
かなり年季が入っています何度も修復張替をされているようですが
あまり状態はよくありません
周囲に框板が入っているのですがほとんどが割れています。。柱も。。
すべて入れ直し〜締め直し〜寸法修正
新調するより手間が掛かります
古い紋縁の下からは年代物の帳面のようなものが出てきました
昔の帳面は和紙で出来ているので
要らなくなった帳面をリサイクルのようですね
帳面の表紙らしきものには明治四二年と書かれています
修復した時にこの要らなくなった帳面を再利用していると言う事は〜
・・・年代はわかりません。。
おそらく新調されたのは明治の後半〜およそ100年前でしょうね
骨董品のように価値が上がれば良いのですが。。
畳は新しいも物のほうが価値があるようです^^
関連コンテンツ
昨日は京青連の役員会のあとは 青年団体会議に遅刻で出席。。 こちらも白紙の状態からイベントを立ち上げるので 実行委員会も頻繁にあります。 その日は懇親会も兼ねてましたので~ たまたま翌日…
もう、10年以上前の写真を引っ張り出してきました。 思ったところに針が通らなくて苦心しているところです。 写真は多分20歳前後の頃、まだまだ半人前ですが体力は今より上かも 京都畳技術競技会での競技中、…
修行時代から使ってる使い慣れた道具たちです。それぞれ呼び名がありますがここではっまいいかな 職人は自分専用の道具で仕事をします。使っているうちに馴染み手加減もわかってきます。使い慣れた手…
明日は地元中学校にて総合学習の時間を担当させて頂きます。50分の授業時間ってどのくらいのボリュームなのか?また来週〜って訳にいかないので上手くまとめられるかどうか。。資料製作時間は50分超えてますが写…
一般の家庭でもそろそろコタツをしまう時期かな~ 茶道でも5月は炉から風炉へと替える季節です。本来、小さな小畳(こだたみ)で炉をふたするのではなく丸畳と入れ替えます。 今日はお茶の先生のお宅へ伺い炉畳を…
新畳製作 膳立て作業框裁断〜畳表貼り付け〜框綴じ〜表上前裁断〜幅寸法決め〜下前荒落とし〜#新畳製作#天然いぐさ#熊本産#10倍速…