Release: 2010/01/31 Update: 2010/01/31
飾りミニ畳 高麗紋縁
先日、お客様の注文で高麗中紋縁付きの飾り畳の注文を頂きました。
この季節お人形さんも寒いのでしょうか。。^^
もうすぐ雛人形を飾る季節でもありますので〜飾り畳の注文を多く頂いています。

これでサイズは48cm×24cm 厚みは30mm
あまり上面の縁幅を広くすると不格好なので丸紋上げずに半紋上げにしています。

普通の畳は敷きこむ事を前提に制作していますので裁断角度があるのですが
置くだけの飾り畳は直角に裁断する方が綺麗に仕上がります。
側面にも縫い糸が出ないよう裏面で処理をしています
身分制度があった時代には身分により使える縁の材質や柄が決められていました。
この高麗中紋縁は主に神社仏閣に使われます
現代では規制は無くお客様のお好みでどんな柄の畳縁でも付ける事ができます
お一ついかがでしょう〜^^
丹後には ええもん、うまいもんがいっぱい。
あじわいのある古民家や 宿で疲れた身体を癒したら、 牧場、 バーベキュースポット、
19世紀の味の店、 ボート免許が取れる場所など盛りだくさん。
鯛めし、 京野菜などの ごはんも充実。丹後の地酒手摘みの ブルーベリーも要チェックです。
開運印鑑、 琉球畳、 筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
関連コンテンツ
大工仕事のような写真〜 「ノミ」に「カンナ」に「ノコギリ」と〜・・・^^ 畳の四方に入れる板の下準備です この日は有職畳という寺社で使われる道具畳を制作 本式の四方縁付きの二畳台です 本…
後框(あとがまち)稲藁で厚みを揃えながら角造りから畳表を縫い留めます。畳を伏せたまま畳の表面に針を落としキズを付けないように手探りで同じ位置から角度を変えて針を上げます。表面はもちろん畳を納めてしまえ…
最近は昔話が多いですが数年前に頂いた ある重要文化財のお寺の改修工事でのお仕事です。 材料はもちろん仕事も吟味していただき制作させて頂ました。 畳の中に入れる板を真っ直ぐに整えています。 畳屋さんも「…
材料で入ってから1.5ヶ月ほど駐車スペースを占領していた納品待ちの商品無事納まりました。廊下も畳敷きで全て縁無し琉球風、採寸方法から製作方法まで従来のやり方では出来なかったかも…。今までにないほど製作…
ボストン子供博物館の仕事を完了しました。今回ロビンちゃんはLAで待機中でしたのでオールハンドメイドです!スタッフの皆さんにお手伝い頂きながら多くの来館者に見てい頂く事が出来ました。ありがとうございまし…
本日は仕事1日目~ 早起きして朝食です ホテルの朝食バイキング フルーツにシリアル 牛乳がちょっと甘かったかな 博物館の入館証代わりスタッフ用の名札 牛乳瓶が…