Release: 2008/02/11 Update: 2008/02/11
手縫いで畳を制作
京丹後市網野町産業祭ジャンジャン祭りで展示出店です。

昔ながらの制作方法です。機械で縫うより手間暇はかかりますが仕上がりは最高級〜です。
1帖縫い上げるの約1時間半、11月なのに半袖1枚です。(^^;)
関連コンテンツ
最近の記事も書いとこう 10月1日『大安』 一応気にしてるみたいで~ この日は朝から逢着機の入れ替えです。 96年からなので~12年間使った逢着機械です。 この機械は畳の「縁」を縫い付ける機械ですね…
続き茶龍鬢表高麗白中紋縁付床の間返し縫い〜板床貼り付け〜框綴じ#床の間畳#手縫い…
たまには仕事の事も〜 ベッド用の畳をご注文頂き納品いたしました。 柔らかいマットレスでは腰が痛いまたは眠りにくいと感じておられる方 畳ベッドにしてみませんか? 写真は納品先で頂いた写真です(写真提供あ…
明日は地元中学校にて総合学習の時間を担当させて頂きます。50分の授業時間ってどのくらいのボリュームなのか?また来週〜って訳にいかないので上手くまとめられるかどうか。。資料製作時間は50分超えてますが写…
琉球畳と最近言われているものは畳の縁が無いもの縁無し畳のことを総称していることがありますが、本来本物の琉球畳は下の写真の琉球表を使用した畳のことを言います。琉球表とは青表(あおおもて)とも言われる大分…
高麗白大紋付きの四方縁二畳台です。おもに拝敷き(はいしき)を使わないお寺ではこちらを使います。高麗大紋の一紋の直径は一寸八分(約55mm)が京間では普通の畳の厚みです。二畳分の厚みがあるため二畳台(に…