Release: 2011/01/02 Update: 2011/01/02
縫い針と「手あて」
2週間弱で・・・
かなりハードに使うとこんな状態になります
一針一針縫うのですがさすがに素手では縫えません
中に金具を入れて布を巻きつけ縫った「手あて」と言う物を
手にはめてこれで縫い針を押し込みます
まだ使い始めの3〜4日頃の「手あて」↓
なかには針先に油を付けないと入って行かないほど固い物もあります
手あての中に金具を入れていないとすぐに貫通してしまいますのでかなり危険
そんな縫い針を抜き先している手にもかなりの負担が。。
正月休みでもお風呂上りはハンドクリームをぬりぬり〜
ビールを持つ手が滑る。。。^^;
関連コンテンツ
11月7〜8日と京丹後市峰山町のて第1回 京丹後商工祭です。 今まで合併してもそれぞれの町で行っていた産業祭りを今年は統合して 1つの大きなお祭りをする事に〜 商工会員限定のイベントあり 一般向けのイ…
ご注文頂いた高麗白中紋縁の二畳台です 側面は一紋半で仕上げていますので二畳分の厚みはありませんが 主には神社仏閣などでの拝敷として使用する道具畳です。 高麗紋を綺麗な丸紋で仕上げるには経…
明日は地元中学校にて総合学習の時間を担当させて頂きます。50分の授業時間ってどのくらいのボリュームなのか?また来週〜って訳にいかないので上手くまとめられるかどうか。。資料製作時間は50分超えてますが写…
天保12年!?の畳裏面を見た時から古いだろうなぁ…。と思いながらこんなに昔からの物だとは京都府の文化財に指定されている神社の祠の中に敷かれている物です。綴じてしまえば見えなくなるので記録を撮りながら作…
忘れてた運転免許の更新も無事終わりました。 緑になっちゃいましたけど〜一応まだ5年有効の免許を頂きました。 中型も乗れるようになったのかな〜って 違うんですね〜結局は昔の普通免許で乗れる範囲に限定され…
高麗白大紋付きの四方縁二畳台です。おもに拝敷き(はいしき)を使わないお寺ではこちらを使います。高麗大紋の一紋の直径は一寸八分(約55mm)が京間では普通の畳の厚みです。二畳分の厚みがあるため二畳台(に…