Release: 2011/01/02 Update: 2011/01/02
縫い針と「手あて」
2週間弱で・・・
かなりハードに使うとこんな状態になります
一針一針縫うのですがさすがに素手では縫えません
中に金具を入れて布を巻きつけ縫った「手あて」と言う物を
手にはめてこれで縫い針を押し込みます
まだ使い始めの3〜4日頃の「手あて」↓
なかには針先に油を付けないと入って行かないほど固い物もあります
手あての中に金具を入れていないとすぐに貫通してしまいますのでかなり危険
そんな縫い針を抜き先している手にもかなりの負担が。。
正月休みでもお風呂上りはハンドクリームをぬりぬり〜
ビールを持つ手が滑る。。。^^;
関連コンテンツ
ベッド用畳の標準サイズ ベッド用畳の製作可能な最大サイズは2000mm×1000mmです これは材料の有効部分を最大限利用したサイズです 通常の畳はもっとも大きな基準サイズ京間(関…
マジ卍?( )8帖敷のお部屋にフルサイズの市松敷き!和紙の畳表ダイケン清流 灰桜色 ストリート8#卍#ダイケン清流…
ボストン子供博物館の仕事を完了しました。今回ロビンちゃんはLAで待機中でしたのでオールハンドメイドです!スタッフの皆さんにお手伝い頂きながら多くの来館者に見てい頂く事が出来ました。ありがとうございまし…
今年からマキタ空調ベストデビュー縁無し畳ダイケン灰桜色膳立て作業#マキタ空調服#ダイケン畳#縁無し畳が得意#企業秘密公開#製作工程…
はい!Movable Type もオープンソースにしたので〜 仕事の事もどんどん書いていけるかな ってことで〜飾り畳の繧繝縁付きです。 小さいサイズの飾り畳がちょこちょこと出てますね〜 この時期は特に…
ということで〜・・・って何が?はい!更新は久しぶりです。 何が後回しになるかというと〜このブログ・・・ 書かないといけないことも〜後回し〜。。 とりあえずは1年間お疲れ様でした このブロ…