Release: 2008/02/25 Update: 2008/02/25
板入れ畳の制作
最近は昔話が多いですが数年前に頂いた
ある重要文化財のお寺の改修工事でのお仕事です。
材料はもちろん仕事も吟味していただき制作させて頂ました。

畳の中に入れる板を真っ直ぐに整えています。
畳屋さんも「かんな」を使うんですよ 〜

穴あけ特殊な「ねずみ刃きり」で大きな穴があきます。
途中からは電動ドリルを愛用〜文明の利器ですね
整えた板を基準に寸法を正します。
対角線が同じなら直角。畳屋さんは尺貫法で仕事をします。
1厘単位(訳0.3mm)まで見極めます。mm単位より精度は高いです。
余分な部分を手包丁で裁断します。
基準の板にそって一定の角度で裁断。
切直しは出来ないので1回勝負
板を締める糸を往復で二重に縫い掛けます。
裏返して足で蹴りながら順番に締め上げます。
途中からはハンマーを愛用〜結構足が「イタイ」(−−)・・・
この畳は裏面にも畳表(丹波表)が着いている「裏付き」とか「丹波裏」
と言われる高級品です。ふだん見えないところにまで気遣いがあります。
締め上げて少し出てきた板を寸法を加減しながら
タタキ入れ土台の完成です。
関連コンテンツ
無事なんとか仕事も終了 前回の畳表替えの仕事が〜ガムテープと ホッチキスでの作業がほとんどでしたのと 詰まっていたり・・・ 隙間が開いてたり・・・ サイズの修正にかなり手間取りました。…
全てのミッション完了帰国します。仕事は仕上がりも綺麗に納まり順調予定通りです。毎回多少のトラブルはありながらでしたが、今回の最終日に大トラブルに巻き込まれるとは。。優しい通り掛かりの方に助けて頂きなが…
旅館さまの改装工事無事完了!お部屋はもちろん玄関からホール廊下まで畳敷きにして頂いてます。廊下や階段付近は通常、畳を敷くような作りになってないので採寸と割り付けに悩まされてました畳は1枚の大きさに制限…
茶龍鬢表高麗白中紋縁付床の間の平刺し10倍速#床の間#10倍速#手縫い…
ダイケン清流カクテルフィット縁無し15mm仕上げタッカー連射×10倍速#ダイケン清流#カクテルフィット#倍速動画#縁無し畳…
9月7日 ボストン子供博物館の仕事二日目 仕事してる証拠写真をとっとこ〜と思って〜 畳屋さんの象徴的な作業「平刺し縫い」です。 この作業で肘を立てて締めているシーンががよくイメージされます。 近年では…