Release: 2008/02/22 Update: 2008/02/22
繧繝縁のミニ畳
日本の最高位をあらわす畳縁「繧繝」(うんげん)です。
その昔は身分制度により使用できる畳縁は決められていました。
当時の神が座る「御神座」(ごしんざ)と言われる畳に使われていました。
今では施主様のお好みでどんな色や柄でも使用可能ですが〜
すこし派手ですね〜お部屋に敷き詰めようとは思いません(−−;)
3月3日のお雛様が座っている畳がこれなのです。
時代劇のお殿様(将軍)が座っている高麗大紋はこの繧繝の下の位になります。
今流行の縁無し畳(琉球畳)は位の無い庶民が使う畳だったのです。
関連コンテンツ
無事なんとか仕事も終了 前回の畳表替えの仕事が〜ガムテープと ホッチキスでの作業がほとんどでしたのと 詰まっていたり・・・ 隙間が開いてたり・・・ サイズの修正にかなり手間取りました。…
修行時代から使ってる使い慣れた道具たちです。それぞれ呼び名がありますがここではっまいいかな 職人は自分専用の道具で仕事をします。使っているうちに馴染み手加減もわかってきます。使い慣れた手…
完成!繧繝縁の飾り畳飾って頂く飾りが最高位である事を現す格式ある台座です#格式 #最高位 #繧繝縁付きミニ畳…
マジ卍?( )8帖敷のお部屋にフルサイズの市松敷き!和紙の畳表ダイケン清流 灰桜色 ストリート8#卍#ダイケン清流…
畳寸法割付迷走中。。😓炉と風炉の敷替えを可能にしたいところですが…。#茶室#四畳半#炉#風炉#畳…
畳道具「糸包み」手縫い用の縫糸「切り糸」を取り出しやすく包み、針山も兼ねてます。糸には油を塗り含ませてます。作業中に糸が畳表に触れない様包んでいます。道具も材料も考えられた完成品ですね。#仕事道具 #…