Release: 2010/12/07 Update: 2010/12/07
戦場のような現場でした。。
とある改装工事の現場
自動ドアのある通路に畳を敷かせて頂く事になりました
仮の壁の下に少しだけ既存の畳が見えていますね〜^^
仮の壁の向こうは通常営業をしています

こちらが完成次第〜壁を取り繋げるという事らしく
期限が迫り・・・あわただしい現場。。
ゆっくり採寸させてもらえません

狭い所では幅が2尺ちょっと(2尺=約60cm)
巻尺と小尺で採寸します

切りカギだらけ。。。凸凹の複雑な畳を作らないと入りません
またその凸凹も斜めだからたちが悪い
本来は畳の入る施行では無いのですが。。
最近は後から施行する業者が合わせる!と言う事のようです
採寸をさせて頂くと前の業者の仕事がよくわかります
もうそんな事言っている時間も無いようです
直角の基準になる糸を張りその基準から壁や見切りの出入りを採寸していきます
っと言う事で
完成し納品もまた。。戦場のようです
現場に行くとクロス屋さんが壁を張っています
邪魔にならないように畳を敷いていると〜
後ろから美創屋さんが掃除に。。。挟まれた!^^;
関連コンテンツ
少し前より話がありました海外出張が決まりました。 本業での海外は2年ぶり 久しぶりに海外出張のお話でしたので「是非〜」って承りました。 茶室の畳替えです。 現地で表替え(畳表を張り替えま…
縁無し畳の市松敷きです。半畳サイズで縦横の方向を千鳥に割り付けて敷くと同じ畳なのに違う色に見えるのです。これは、畳表の織り目には山と谷があり、山は明くる谷は影になるため窓からの明かりなどの同一方向から…
たまには仕事関連も〜 いや〜ホントはこっちが本業なんだけど。。 先日、納品させていただいたお店からグランドオープン!のお礼Eメールを頂きました 納品前の記事はこちら↓ http://www.tatam…
無事時間内納まりました!先行して頂けるペースメーカーがいらっしゃらなかったからか。。全体的にスローペースで後半になるほど時間に追われてる感が早い方でも10分前後の仕上がりと時間めいいっぱい使って皆さん…
ローカにも畳を敷いて頂いています^_^スリッパを履くわずらわしさはありません。隙間なく敷き詰める為には正確な採寸と区切りの良い割付けに苦心します。。^_^;無事納品!ひと段落です〜#畳#畳敷き廊下…
一般の家庭でもそろそろコタツをしまう時期かな~ 茶道でも5月は炉から風炉へと替える季節です。本来、小さな小畳(こだたみ)で炉をふたするのではなく丸畳と入れ替えます。 今日はお茶の先生のお宅へ伺い炉畳を…