Release: 2012/09/04 Update: 2012/09/04
琉球表 ホントの琉球畳
最近の「琉球畳」とは「縁無し畳」の総称のような扱いになっていますが
もともとは琉球表という畳表があります
もちろん今でもあります
それを使った畳が琉球畳です。

生産量がすくなく手間がかかるので高級品ですが
昔は柔道畳に使われるなど強靭で風合があります。
普通の畳に使う畳表とはイ草の品種が違います
七島イグサという断面が三角形のイグサを裂いて干したものを
太い麻糸を経糸に織った物が琉球表です
普通の畳表は泥染めをするのですが
琉球表は泥染めをしていません
色も香りも、まさに草そのものです
新しいうちは青々としていますので別名「青表」(あおおもて)との呼ばれています。
普段よく見る畳表はこれ↑
今回は椅子の座面に琉球畳を使いたいという依頼
土台には稲ワラ床を使用しています。

小さくても本物!です^^
関連コンテンツ
ただ今会場です。 主張発表大会も終了ただ今結果まち〜 丹後には ええもん、うまいもんがいっぱい。 あじわいのある古民家や 宿をはじめ、 牧場、 バーベキュースポット、 19世紀の味の店、…
Blogテスト中?…
台風17号の爪痕が少し残る沖縄 1年ぶりの沖縄です前回は釣りがメインで国際通り付近しか散策しませんでしたので 今回は定番?の沖縄観光コースが多く含まれてます 首里城 スターフルーツ 沖縄ガラス 沖縄ら…
玄関に置いてあった生け花を置いてミニ畳を撮影! そのうちに花の方がメインに~ チェックしたら撮影枚数はあきらかに花の方が多い。。 ミニ畳はメインを引き立てるよい脇役です^^ …
ちょっと現実〜 ブログ更新はしたいんですけど それより眠い ただ今は娘も参加している「ぶどう物語」の最中なんですけど あまりにも眠くて。。家で寝ることに〜 帰ってきました 昼間なんか特にボーっとしてま…
2022年4月6日初版発行なのですが早速に届きました。出入りの頃は薄暗く、慌ただしく、下方向しか見てないので改めて見ると新鮮です。#裏千家今日庵 #茶室建築…